セミナー・ライフコ-チングはぐるまhugluma

プロフィール 花

HOME  > プロフィール

Profile コーチ紹介

プロフィール画像 IT企業の社長兼コーチとして相手に寄り添うコーチングを日々磨いています 高橋 真澄(Masumi Takahashi)
プロフィール画像 IT企業の社長兼コーチとして相手に寄り添うコーチングを日々磨いています 高橋 真澄(Masumi Takahashi)

「はぐるま」主宰の高橋眞澄です。

「はぐるま」でコーチとセミナー講師をしつつ、茨城県つくば市にあるIT企業の代表取締役を務めています。IT企業の社長がなぜコーチング? と思うかもしれませんが、社長業とコーチングというのはとても親和性が高いのです。企業の社長を続けていくために必要に迫られ、コーチングを学び始めたといっても過言ではありません。

長年システムエンジニアとして働き、起業し社長となった私だからこそできるコーチングがある! と自負しています。

Career

経歴
1979年、岩手県に生まれる。筑波大学工学基礎学部在学時代から、システム構築に携わるなどプログラマーとして実経験を積む。卒業後、IT企業でのシステム開発担当を経て、2007年アイバイオテック株式会社を設立。
ライフサイエンス分野の研究機関や専門家の研究に不可欠なデータ解析支援、ソフトウエア開発、ITコンサルティングなどを提供している。
起業後にコミュニケーションとコーチングの技法を学び始め、2015年コネクション・プラクティス トレーナー認定取得。2015年TOC Jonah登録。

はぐるまライフコーチングへ込めた想い

コーチ画像
コーチ画像

「相手が望むことをパートナーシップを持って考えていく」
コーチングの基本は、これに尽きます。

「社長としてしっかりしなきゃ」呪縛からメンタルが崩壊寸前に……

システムエンジニアとして会社勤めをしていたとき。一つのシステムを作るにあたり、各人の完成予想図がバラバラということが、少なからずありました。上司から「会議で決まった結論は私の考えと違う。別の方向性で仕上げてほしい」と指示されたり、営業から「別の会社に対しても展開できるよう仕様を追加してほしい」と依頼されたり……。迷走の末、納期ギリギリになってから、一から作り直すこともありました。原因を突き詰めれば、コミュニケーション不足。社内の風通しが悪く、会議で言いたいことを言い合えない風潮が、効率の悪さを招いていたのです。

その後、自分で起業することに。私には新しいサービスを開発したいという希望があったのですが、社員の一部から「そんなのできるわけがない。それよりも社長なんだから営業に出て仕事を取ってきて」とつつかれる毎日。私のやり方を否定ばかりする社員と正面からぶつかり合う気力が薄れ、当たり障りのないコミュニケーションしかとらなくなっていきました。そして、苦手な営業や資金繰り、就業規則作りなどにかけずり回った結果、心が悲鳴を上げることに。朝、ベッドから起き上がれないほど、メンタルにダメージを受けてしまったのです。

苦しい気持ちを通して本当の望みにたどり着いた

暗闇の中にいた私を救ってくれたのは、コミュニケーションの方法について書かれた1冊の本でした。「苦しい気持ちを通して、自分の望みを知る」ワークにより、「社長だからやって当たり前」と思われていたことがつらさの根源と気づいたのです。どれだけ自分が悲しく孤独だったかがわかったと同時に、「社長である前に、高橋眞澄として見てほしい」「仲間と認め合いたい」「支え合いたい」「話を聞いてほしい」といった本当の望みにたどり着くことができました。 その瞬間、ふと「あぁ、あの社員はイラ立ってはいるけれど、本当は家族のこと、僕のこと、今だけではなく、未来のことも本当に大切にしてくれてるんだろうな」と気づくことができました。

その結果、私に変化が起きました。社員に対して身構えることなく話ができるようになったのです。すると徐々に、できないことは他の人に頼む、できる人を雇う、どんな仕事をしたいか話し合うなど、お互いが腹を割って話せる環境が整い始めました。他にやりたいことが見つかって去って行く社員がいたり、経営が厳しく規模を縮小せざるを得ない時期もありましたが、お互い苦手なことはフォローし合える、win-winな関係性の職場へと変化。良好なコミュニケーションが営業利益にも直結し、最高益を更新しながら会社として成長を遂げることができています。

コミュニケーションの技法を学ぶ中で、コーチングに出会った

以前の会社勤めと起業してからの経験により、ビジネスをしていく上で最も大切なのはコミュニケーションであると痛感。コミュニケーションの技法を学ぶ中で、コーチングに出会ったのです。

コーチングの効果はてきめんでした。例えば得意先の会議に出席して「このプロジェクトを進めたい」「でも技術的に障害がある」と話が平行線になったとき。以前なら、重苦しい雰囲気のまま会議が終わっていましたが、「障害があるというのは、プロジェクトをやめたほうがいいという意味ですか? それともその障害に気をつけて進めようということでしょうか。気をつけるには何をすればいいでしょう?」と発言できるようになったのです。「高橋さんが入ると、会議が建設的になる」「問題を口にするだけで誰かがフォローしてくれるようになった!」「自動問題解決会議だ!」と評価をいただき、コミュニケーションの社員研修を頼まれることも増えてきました。

コーチングは、個人の悩みを解決する手助けにもなります。私が学び、日々の業務で実践しているコーチング技術を、多くの方の問題解決に役立てられればと、「はぐるまのコーチング」を立ち上げました。

「相手が望むことをパートナーシップを持って考えていく」 コーチングの基本は、これに尽きます。「はぐるまのコーチング」が多くの方の問題解決に役立てれば、こんなに幸せなことはありません。

Seminar最新セミナー・イベント予定

最新のセミナー・イベントの予定はありません。

Works最新講演事例

最新セミナー・イベント事例をご紹介いたします。

Coureseコース紹介と料金プラン

つくばSDGsパートナーズ認定企業

つくばSDGsパートナーズ認定企業

はぐるまのライフコーチングはつくばSDGsパートナーズ認定企業として活動しております。

  • 4. 質の高い教育をみんなに
  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 16.平和と公正をすべての人に

SDGs(持続可能な開発目標)とは、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの世界の共通目標です。

ご予約・お問い合わせ CONTACT

※お問い合わせ後折り返し、メール、または電話でご連絡させて頂きます。